消防訓練を実施しました
2023.11.18
みなさまこんにちは!
広報担当のUです。
本日は広島支店で消防訓練を実施しましたので
訓練の様子をレポートさせていただきます!
この度の訓練も広島市消防局の
安佐北消防署の消防隊員の皆様に
ご協力をいただきました。
ありがとうございます!
「消防訓練」開始
消防訓練では、広島支店の倉庫で
火災が発生した想定で、
火災の発見から通報までの一連の流れを
実際に行いました。
倉庫で火災発生!
すぐに事務所に戻り、消防(119)に連絡するよう伝えます。
報告を受けた事務所では、
消防署に連絡を行い、指令センターの方に
火災発生場所を正確に伝えます。
(今回の訓練では、隊員の方に横で
指令センターの方の役をしていただき、
実際に通報をした時のように
電話応対をしていただきました!)
次に、消火器の使い方について
レクチャーしていただきました。
安全ストッパーを抜いて、
火の元に消火器のホースを向けて
噴射するよう教えていただきました。
今回は水が入った練習用の消火器を使い、
火の元に見立てたペットボトルを
水を噴射させて初期消火の練習を行いました。
AEDの使った心肺蘇生法について
続いて、AEDを使用した
心肺蘇生法についても教えていただきました。
はじめの説明では、
実際に事務所に備え付けてあるAEDを開いて
中身の確認を行いました。
本当にAEDを使用することになった際は
慣れない中で頭の中が真っ白になりそうですが
事務所のAEDは蓋を開くだけで、
使い方のアナウンスが流れていたので
突然そういった場面に遭遇しても
少し心強いと感じました!
(電源ボタンタイプのものもあるようです)
AEDについての説明の後は
実際に人形を使用して、
心配蘇生法についての説明をしていただきました。
STEP① 意識を確認する
もしかすると寝ているだけかも知れないので
本当に意識がないかを確認します。
肩をトントンとたたきながら、
「大丈夫ですか?」と3回ほど呼びかけ、
息をしているかを確認します。
(呼びかけ方も普通の声から
徐々に大きくしていく事がポイントとの事でした)
STEP② 大きな声で人を呼び、通報とAEDの要請
続いて大きな声で協力者を呼び、
119番通報と、AEDを持ってくるよう要請します。
通報やAEDの要請は「誰か~してほしい」ではなく、
「あなたは〇〇を」と指名する事が
重要だと教えていただきました。
STEP③ 心臓マッサージを行う
AEDと救急隊が到着するまで
心臓マッサージを行います。
心臓マッサージは
両腕を伸ばし、1分間に120回のテンポで、
成人の場合は胸が5cm程沈むように
行うよう教えていただきました。
また心臓マッサージは行う方も体力を使うため、
2分おきに別の人と交代するのが理想との事で
STEP②の大きな声で人を呼んで
協力者を集めるのが重要となります。
人形を使い、実際に心臓マッサージを体験する中で
脚を肩幅に開いて要救助者の体に当て、
両肩は平行のまま体重をかけるイメージ
という事も教えていただきました。
STEP④ AEDを使用した心肺蘇生
AEDが届いたら蓋を開けて、
自動アナウンスの指示にしたがってパッドを貼っていきます。
(今回は練習用AEDを使用しました)
パッドを貼る際、金属のアクセサリーをしている場合は
パッドに当たらないようにアクセサリーを遠ざけて、
ペースメーカーが付いている場合は、
ペースメーカーから2cm程度離して
パッドを付けるよう教えていただきました。
さらに弊社の倉庫では鉄板を敷いていますが、
AEDを使用する際は、床が鉄ではないところへ
移動させるようアドバイスもいただきました。
そしてAEDから指示があったら
全員が要救助者から離れている事を確認し
電気ショックボタンを押します。
その後も心臓マッサージを続け、
AEDがさらなる電気ショックが必要かを判断してくれて
アナウンスをしてくれるそうです。
以上が今回消防隊の方に教わった内容です。
まとめ
今回、安佐北消防署の隊員の方に教えていただきました内容は、
学生の頃の避難訓練や消防訓練、
自動車学校の応急救護の内容で扱われる内容もあるかと思いますが、
改めて教えていただくと、
新たな発見や、大切なポイントを発見できる
貴重な機会となりました。
また、日頃からそうした状況となった場合に対応できる
「備え」をしておかなければ、と感じる機会でもありました。
安佐北消防署の皆様、
改めましてお忙しい中、消防訓練、
心肺蘇生法について教えていただき、
ありがとうございました!
─────────────────────
ハーコブ株式会社は、一緒に働いていただける
ドライバー、配送助手の方を募集しています!
詳しくは採用HP(https://www.harcob.co.jp/recruit/)
をご覧いただき、ご興味を持たれた方は
是非、経営企画本部 人事部まで
お電話(0120-003-833)にてお問合せください。
宜しくお願い申し上げます。
─────────────────────